profile

  • M.K さん
  • 社会福祉士養成科

大学卒業後に社会福祉士養成科へ

先輩が教える学校の魅力

社会福祉士を目指したきっかけは?

いろいろなきっかけが重なってということになりますが、私の中で一番大きかったのは、小学生の時に学校に行けなくなってしまった時期があり、その際に、周りにいたいろいろな大人の方々に相談だったり、時にはアドバイスをいただいたりしたことで、自分の中で気持ちの整理がついたという経験をしたことです。その経験から私自身も子どもだったり悩んでいる方々の言葉を傾聴し、受け止めて、その子やその人が前に踏み出せるきっかけになるような言葉を与えられるような仕事に就きたいなと思ったことが、一番大きなきっかけになっています。

進路選びで大切にしていたことは?埼玉福祉を選んだ理由は?

進路に関しては哲学の道を極めるために大学院に進むのか、就職先を見つけるのか、悩んだ結果、就職活動を一度始めました。やりたいことは福祉だったので、福祉系の仕事を探していって、実際にいろいろ面接とかも受けたりはしましたが、就活をしている中で知識が全然ないというところが自分自身にとってかなり不安要素だったため、知識を持って、福祉の視点を身につけた上で、福祉の仕事に就けた方がいいのかなという考えに至り進学を選びました。

社会福祉士の知識をつけるための選択・学校選びについて

社会福祉士の国家資格を取得するため通学制の学校も通信の2年制のところなども見ましたが、やはり1年間に集中して学ぶ方が自分に合ってそうだったことと、自分の中で周りにいる方々の影響を受けることが経験として多かったので、仲間たちに囲まれながら頑張っていける環境は通学制かなと思いました。 埼玉福祉のある大宮はもともとなじみの土地であったことや、授業見学をさせていただいた時に結構生徒さんも一生懸命勉強されている中で温かく受け止めてくださって、その場で「あ、ここっていいな」と直感的に思いました。また、個別相談させていただいた時に結構自分のいろいろな経験などをお話してしまったのですが、担当してくださった職員の方があたたかく受け止めてくださって、「そういう経験を生かして社会福祉士になるのはすごくいいことだと思うよ」と言ってくれて、もうここにしようと思いました。

埼玉福祉に入学するまでの思い

大学卒業してすぐに埼玉福祉に入学しました。大学では哲学を学んでいたので、正直社会福祉士の学習と哲学でやってきた学びというのが、どれほど直接的に関わってくるのかという思いで、新しい学びに対する不安は入学前から結構ありましたが、学校に入って勉強してみると、思考の作業だったりとか、問いを突き詰めていく姿勢という哲学科で学んだものは、結構活きてきているかなと思っています。

社会福祉士養成科はどんなクラスですか?

本当にいろんな方がいらっしゃるクラスだなと思います。会社でずっと勤められて、定年退職して新しい学びにチャレンジしたいとおっしゃる方もいらっしゃいましたし、あと私と同じように大学を卒業後にそのまま来る方もいらっしゃったり、本当にいろんなバックグラウンドを持った方がいらっしゃって、背筋が伸びる感覚ですね。私は社会人経験があるわけではないので、そういった社会人経験を積まれている方々からのお話を聞くたびに、頑張らなきゃなって思えますし、みんなさんやっぱり真面目で、勉学に向かう姿勢も本当に素晴らしいので、みんなが頑張らなきゃと思って学びを始めたところです。

将来の夢を教えてください

私は自分の小学校の時の経験から児童福祉にとても興味があって、今は、児童福祉関連の仕事に携わりたいと考えています。

1日のスケジュールをおしえてください

アルバイトがある日は起床後支度が終わってからの時間や電車に乗っているとき、授業前の時間などに復習メインで勉強をしています。アルバイトでは大学在学時から続けている学習塾で事務作業を中心に行っています。 ※2025年4月入学者は夜間課程となります※

同じ学科の再進学者

資料請求 オープンキャンパス LINE相談