
profile
- 社会福祉士養成科 2024年卒業
- 社会福祉士 として活躍中
目標を共有する仲間がいることが大きな魅力です!
社会福祉を目指した理由
大学で心理学を学んだ後、周りの環境にも支援できる仕事がしたくてケアマネージャーを目指し、介護職に就職しました。しかし、怪我で1年未満で退職しましたが、福祉の仕事への想いは変わらず、社会福祉士を目指すことに決めました。介護職を離れてからは、特に青年分野に興味を持ち、新たな方向へ進むことを決意しました。
埼玉福祉を選んだ理由
勉強環境に対する自分の適性を考え、通信教育ではなく通学が自分には合っていると感じたからです。また、この学校の合格率が高いことも大きな魅力でした。
この1年間の学生生活について
バイトをしながらの学校生活で、短期集中型の勉強スタイルが自分に合っていました。クラス全体のモチベーションが高く、それに引っ張られながら一緒に頑張ることができました。
社会福祉士養成科の良かったところ
目標を共有する仲間がいることが大きな魅力です。クラスの雰囲気や優しさが心地よく、学生生活を楽しみながら過ごすことができました。先生もクラスメイトも支えあえる関係で、今までで一番楽しい学生生活だったと感じています。

クラスメイトとの思い出
飲み会やランチでの出かけは特に楽しかったです。模試の間の短い昼休みに会場を抜け出してランチに行くなど、何気ない会話がとても楽しかったです。
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ