
profile
- 社会福祉士養成科
大学卒業→ 認知症グループホームに7年半介護職として勤務→ 埼玉福祉保育医療専門学校へ入学
介護福祉士としての経験を経て再進学
再進学を決めた理由は?
福祉の知見を広げたいという思いと、今年で30歳と区切りのよい年齢だった事もあり、将来を考えて新しいことを始めたいと思いました。福祉分野を目指したきっかけは?
高校3年生の時に今まで元気に過ごしていた祖父が急に体調を崩しました。どんどん細くなり自分でトイレにも行けない、呂律も上手く回っていない、笑顔もない、そんな変わってゆく祖父に対して「怖い」と思ってしまい、お手伝いすることが出来ませんでした。そのまま祖父は亡くなってしまい、助けてあげられなかった事、手伝ってあげられなかった事をとても後悔しました。就職活動が始まった時にこの経験を思い出し、今度は困っているおじいちゃんやおばあちゃんを助けたいと思った事が介護を始めたきっかけです。また、兄弟がいないため将来親の面倒を見るのは私しかいないと考えた時に、介護や福祉の知識がないと親を守れない、親がより良い老後を送れないかもしれない、と思った事もきっかけの1つです。埼玉福祉保育医療専門学校を志望した理由は?
一番の理由は通いやすさです。仕事と両立をしながらの通学、資格取得のための勉強となるとかなり時間が限られてきます。その中で効率よく勉強したいので、通いやすさは大切だと思っています。授業の熱心な雰囲気が印象的だった事と宮田先生(現キャリアセンター担当)が細かく、丁寧で聞きやすい雰囲気でいてくださった事がよりこの学校に通いたい、社会福祉士を目指していきたいと思うきっかけとなりました。
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ