
profile
- 社会福祉士養成科
大学にて国際関係について学ぶ→障害者入所施設にて生活支援員として3年間勤務→結婚共に退職→入学
社会人で経験した事と授業内容が繋がる
キャリアアップ・キャリアチェンジをしようと思った理由
社会人時代に福祉に関する知識のなさを実感し、もっと福祉の事を勉強したいと思ったからです。それと同時にこれから様々な人と出会って話を聞き、自分を変えたいと思ったことも理由のひとつです。
入学してから、良かったと思うことや、将来に繋がっていると実感すること
社会人で経験した事と、授業内容が繋がる事が多く学びやすいです。また授業やテストで大変な事もありますが、一緒に頑張れるクラスの仲間がいるのでモチベーションを保つことができます。そんなクラスの仲間も様々な経験・価値観を持っており日々勉強になります。そして学校側が課外授業を開催してくれて、自分の視野を広げる時間を作ってくれるので充実した学校生活を送れています。
同じ学科の再進学者
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~30代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代後半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~40代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~50代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
~20代前半からのリスタート~
-
社会福祉士養成科
長く働くために再進学
-
社会福祉士養成科
専門的な知識の必要性を感じて再進学
-
社会福祉士養成科
介護福祉士としての経験を経て再進学
-
社会福祉士養成科
より自分らしく生きられる仕事を目指し再進学
-
社会福祉士養成科
自分の生き方と向き合い、福祉を学ぶため再進学
-
社会福祉士養成科
お客様の悩みを聞いた経験がきっかけに
-
社会福祉士養成科
病気を経験したことで価値観が変化
-
社会福祉士養成科
社会福祉士の活躍すべきフィールドが広がっていく事を実感
-
社会福祉士養成科
教員の道からキャリアチェンジ