profile
- 社会福祉士科 2007年卒業
- 冨田病院 勤務
「精神障害者=何をするかわからない人」といったイメージを変えたい
卒業生インタビュー
PSW(精神保健福祉士)を目指そうと思ったきっかけ
これといって大きなきっかけというのはなかった様に思います。
しかしこれまでの人生を振り返ると身近な人からの影響があったと思います。ソーシャルワーカーの仕事についても、その人の影響で知ってはいました。
もともと、小・中学校時代から知的障がいの同級生や学習の一環で身体障害の方と関わる機会がありましたが、精神疾患をもつ方との関わりはありませんでした。(今思い返せばありましたが、進路を考えていた時には気づけていませんでした。)そうしたなかで、時折ニュース等で精神障害を持つ方が事件を起こしているのを見聞きし、いつの間にか「精神障害者=何をするかわからない人」といったイメージを持ってしまっていました。そのため、何故そう感じるのか、実際はどの様な方々なのか、またどの様な生活を送っているのか興味が沸いてきました。それらを知ることで、自身のもっていたイメージを変え、また同じ様なイメージを持っている人達に対し、それが正しいものではないということを知ってもらいたいと思い、精神保健福祉士を目指しました。
在学中の学びが今の仕事にどのように生かされていますか?
学校生活のなかでの先生方や、実際に現場経験のある講師の先生方との関わりにより、一般的なマナーや、学校以外の施設(実習先や卒業研究等で協力頂いた機関)との電話連絡等、当時緊張しながら行っていたことは、実際の現場で日常的に行うので、役に立ちました。
また授業のなかで、実際の現場での話しや実際の事例に基いたグループワークを行うことによって、自分自身の考え方を広げたり、深めたり出来ましたし、他者(クラスメイト)の異なる考え方についても学ぶことが出来ました。さらに心理学やカウンセリングの授業があり、本格的な心理テストなどを体験しながら学べたことは今の仕事に活きています。
精神保健福祉士としての仕事のやりがい
精神障害を持つ方との関わりなので、病気や治療の面だけでなく、生活面や家族との関係等、幅広い悩みを一緒に解決したり、自分一人では分からないこと等を他職種や他機関と相談したり、場合によってはご本人自身から別の機関に相談して頂くこともあります。それによって、ご本人に関わってくれる機関が増え、ご本人が安心して暮らしていけるということに繋がってくれたらと思います。
ご本人だけでなく、関わってくださるご家族も、不安なことや知らないことが多くあると思いますが、そうした悩みを解決するお手伝いをさせて頂く事で、ご本人が地域に出て生活を続けていけると、とてもやりがいを感じます。