新しい資源を地域の子どもたちに

年度 2016
学科 社会福祉士科

1.はじめに

私たちは、知り合いの小学校教師からの「宿題をしてこない子が多い」という話や「子供の宿題を見てくれる場が欲しい」という親の声がある事を知り、児童の放課後の過ごし方に興味を持ち、研究テーマとした。

2. 現状把握

大宮小学校で、児童の放課後の過ごし方のひとつにチャレンジスクールを実施していると知り、参加してみた。プログラムは百人一首であったが、児童があまり楽しそうではない印象を受けた。地域コーディネーターによると、チャレンジスクールでは「場を乱す子はお断りする」「参加人数が多いと抽選にする」というルールを知った。このルールによりチャレンジスクールに参加出来ない児童に対して可能な活動はないかと考え、学童保育所を利用する保護者に対して学生が考案した子どもの新たな居場所にニーズがあるかというアンケート実施したところ、22 名中 21 名の方から必要であるという答えを頂いた。また宿題をやらせるのに苦労している事もわかった。更に、大宮西小学校の学童保育所の指導員インタビューの結果を加えると、児童の放課後の居場所や過ごし方について①既存の資源にあてはまらない児童がいる②子どもが安心安全に遊べる場所が欲しいという保護者の意見が多い。③気軽に宿題を聞ける相手が近くにいない子どもが多いといった問題点が明らかになった。

3. 仮説

専門学校内の空き教室を有効活用し、福祉と児童分野を学んでいる学生が子どもたちと一緒に宿題や遊びをして過ごす場をつくる事が 出来れば、地域のニーズに応える事が出来るのではないか。

4.研究方法

1)予備実施:児童に合う遊びや宿題を共に行う活動を計画し、2016 年 8 月 19 日の 1 日のみ実施した。その際、チラシを事前に作成、子ども会の会長の協力を得て夏祭りの会場で配布した。実施日には 6 名の参加者があった。参加児童からは「楽しかった、また来たい」などの感想が多く得られた。加えて、保護者からは「宿題が進んだ」との評価があった。
2)本実施:2016 年 9 月 6 日から毎週火曜日(15時~17 時)に活動を行ったが参加者は延べ 1 名であった。その理由が「平日は習い事で参加は難しい」こととわかり、翌 10 月からは毎週水曜日(15~17 時)と日曜日(14 時~16 時)、すなわち休日を含めて週 2 日開催し、1 月末までで全 29 回実施した。活動内容については、予備実施と同様に児童に合う遊びや宿題を共に行うことが中心であった。なお、実施に対する評価は、参加児童およびその保護者へのアンケートにより行った。

5.研究結果

カームホームには合計20名が参加した。参加児童および保護者の意見は以下の通りであった。

6.考察

児童における放課後の過ごし方の問題点を抽出し、それらに応じた活動や場を提供することで、児童および保護者の満足に繋がった。予め詳細に、問題とニーズを把握したうえで不足しているものを補い、さらに児童の発達水準に合わせた活動や関わりを検討した事が要因と考えられる。またその際、地域の方との連携が有効である事も示された。この活動を途切れさせずに、地域に根付かせる事が重要と思われる。

7.まとめ

児童の放課後の居場所づくりを目的にカームホームを実施し、この地域に今回のような児童に合った遊びや宿題の出来る開かれた場を用意し、様々な児童を受け入れる活動のニーズがある事が検証された。新たな取り組みを広める大変さを痛感したが、地域の方との繋がりで広がって行くことを知った。また参加者の声から小学生に対する資源やサポートの不足、子育てしやすい環境や子どもが楽しく過ごせる場をもっと増やすべきであることが分かった。そのためには地域との信頼関係がとても大切だという事を身を持って体験した研究であった。

資料請求 オープンキャンパス LINE相談